デグーのペレットについて

今回はペレットについて説明していきます。

 

ペレットの位置づけ

 

★ペレットとってなに?

「ペレット」とは、粉末状のものを円筒状の形に固めたものです。

ペットフードでペレットといえば、細かくした原材料を固めて作るドライタイプのペットフード、固形飼料のことをいいます。

ペレットは「ハードタイプ」「ソフトタイプ」という2つのタイプがあります。

ソフトタイプは歯に負担をかけすぎない硬さになっています。

ハードタイプはかなり硬くて歯への負担が大きいといわれています。

SNSでデグーのペレットを見るとソフトタイプが好まれている傾向です。

 

 

★なぜペレットが必要なのか?

野生のデグーは何種類もの植物を食べて暮らしています。

チモシーはデグーの主食としてとても優れたものですが、それだけでは栄養に偏りがでてしまいます。

牧草だけでは摂取できない栄養素を摂取させるために、補助的にペレットを与えるとよいです。

いろいろなモノを食べさせれば良いのですが、食べられる量には限りがあり、またバランスよく食べてくれるとは限りません。ペレットなら、多くの原材料を粉末にして混ぜ固めたものなので、バランスよくさまざまな栄養を摂ることができるのです。

 

★ペレットの注意点

ペレットと牧草の大きな違いは、食べるときに歯をどのくらい使うかです。

牧草は歯を使ってすりつぶさなくては食べられません。

ところがペレットは砕けやすく、すりつぶすという動きをしなくても食べることができます。ペレットをたくさん与えていると、歯が部分的にしか削れず不正咬合など歯のトラブルを起こしやすくなります。砕くという動きが多くなると、歯根に負担がかかることも考えられます。

 

ペレットの選び方

 

一番良い方法はデグーを購入したペットショップで、いままで食べていたペレットを教えてもらうことです。購入したデグーも問題なくペレットを食べてくれます。

その際、成分表や原材料を確認しましょう。

タンパク質が多すぎない、繊維質が多い、脂質が低い、カロリーが低いといったことや、原材料に牧草が多いといった点に注目して選ぶとよいです。

もし気になることがあればペレットを変えることを考えます。

ペレットは、できるだけ賞味期限が明記されているものを選んでください。管理しやすいです。

 

ペレットの与え方

 

ペレットは表示された量や体重の5%の量など、一定量を計って1日の決まった時間に与えるようにしましょう。ペレットが常に食べられる状態にしておくことはあまりよくないです。一般に牧草よりも嗜好性が高いので、食べ過ぎることがあります。

 

ペレット以外に乾燥野菜などがミックスされているものは、ペレット以外のものばかり食べてしまうことがあります。そうなるとペレットの長所である栄養バランスがとれないので、注意が必要です。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

デグーの主食

 

今回はデグーの主食である牧草について説明します。

 

★どうして牧草がよいか?

デグーは野生ではイネ科などの栄養価があまりない植物を食べています。

そのような動物に飼育する中で与える主食として最も適しているのは牧草です。

小動物に与える物は、牧草を乾燥させた乾牧草のことを言います。

乾燥させているので繊維質が非常に豊富です。

 

イネ科の牧草

牧草はイネ科とマメ科の2つに分類することができます。

今回はイネ科について説明していきたいと思います。

 

イネ科の牧草と聞いて何が思い浮かびますか?

代表的なイネ科の牧草はチモシーです!日本の北海道が産地です。他にアメリカやカナダなどのも産地になっています。

チモシーは刈り取り時期によって名前が異なり、1番刈り、2番刈り、3番刈りがあります。

収穫シーズンの一番初めに刈り取るのが1番刈り!栄養価が高く繊維質も豊富です。デグーに与える基本的な牧草といえます。できればデグーにいつまでも食べていてほしい牧草。

刈り取った後にまた伸びてきたものを刈り取るのが2番刈り、次に3番刈りです。後になるほど柔らかくなり、栄養価は落ちますが、そのような牧草を好んで食べるデグーもいるようです。床材や寝床用には3番刈りがいいと言われています。

そのほかのイネ科の牧草には、イタリアンライグラス、オーチャードグラス、クレイングラス、バミューダグラスなど、多々存在し多くて覚えられません。

このような牧草を栽培してデグーに与えている方もいるそうです。

今度挑戦してみようかな。。。

 

今回はデグーの主食となるチモシーについて説明させていただきました。

販売されているチモシーは数種類あるので、機会がありましたら紹介していきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

デグーの同棲

 

我が家のデグーはオス同士で同棲しています。どうように同棲させたかを今回、簡単に説明していきたいと思います。

 

★同居の手順

 

デグーのゲージを隣同士において、デグー同士が存在を確認し、その存在やにおいに慣れさせる。

 

 ❷1週間程度たったら、相手のにおいがついたものを移します。砂、床材、寝床などを交換するとよいと思います。

 

❸②を何度か行い、デグー同士のなわばりでない場所で直接、会わせてみます。

 ここが飼い主にとって一番緊張する場面です。。。ドキドキでした。。

 

この時、尿をかけ、マウンティングが見られることもあります。

ケンカするようでしたらすぐに離して時間をおき、もう一度トライしてみてください。

ケンカにならないなら、一緒にいる時間を徐々に長くしていきます。

 

❹毛づくろいし合ったり、うれしそうな声を出して仲良くしている様子なら、同居をスタートさせます。寝床の数を増やし、食事や飲み水の量も増やします。

 

❺同居を始めてからもよく観察しましょう。油断大敵です。ケンカをしていなくても、どちらかの元気がなくなったり、食欲不振になることもあります。

 

このような手順で同棲を進めていきます。デグーが仲良くなれないようでしたら、あきらめなければいけないこともあります。私の友人もデグー同士が仲良くなれずに別々に飼育していると聞いています。

デグーにストレスを与えずに飼育することが一番大切です。

 

★多頭飼育の注意

 

デグーは組織のなかで序列をはっきりさせようとする動物です。そのため尿をかけるといった順位付けの行動を行います、また追いかける、後ろ足で立ち上がって前足を上げて相撲の様なケンカはよく見ます。

うちのデグーもよくやっています。見ていてとてもかわいい!!

これらは深刻なケンカではないで安心してください。順位付けができたあとは落ち着きます。

 

深刻なケンカが見られるようなら危険です。深刻なケンカとは、取っ組み合って転がりまわる、噛みつくといったことが見られるケンカです、絶対に別々にしてください。

また、繁殖期の冬から春の時期はケンカが増えるともいわれます。

 

 

今回は同棲について書かせていただきました。

2匹で寝るかわいい姿が見れるなど、個人的には多頭飼育はおすすめです!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

デグーの多頭飼育

デグーの多頭飼育

 

デグーは、社会性が高く、コミュニケーションも発達しているので、1匹で暮らすことがストレスにもなることがあります。特にオスはその傾向が強いです。可能なら数匹飼育することをおすすめします。

ただし、デグーも人間と同じように十人十色、人が選んで連れてくるデグー同士が仲良くできるとは限りません。多頭飼育は理想ですが、その一方でよく考えて決める必要があります。

一匹で飼育をするなら、飼い主が仲間になる必要があります。できるだけ時間を作って、遊んであげましょう。

 

★相性の良い組み合わせ

 

幼いころから一緒に育っている兄弟のオス同士、メス同士が一番理想的です。また血縁がなくても離乳前なら問題なく同居を始めやすいといわれています。

大人になってからのデグーは、オスとメスのペアだと同居させやすいが、交尾をして子どもが生まれる可能性が高くなり、お世話も大変になってきます。

オス同士の同居は、順位付けやなわばり争いで闘争になります、避けたほうが良い組み合です。

多頭飼育で同居をするなら、メス同士が最も適した組み合わせです。ですが何度も言いますがデグーにも個体差や性格が異なるので必ずしも仲が良くなるわけではありません。

 

ちなみに我が家のデグーは離乳後のオス同士で多頭飼いしています。ケンカをすると覚悟していたのですが、同居の手順を踏んで一緒にしてみると仲良くしてくれました!!

結局のところデグー同士の相性が一番重要だと個人的には感じています。

 

今日はここまでにしたいと思います。

次は同居の手順を説明できればと思っています!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

デグーと仲良くなろう!!

 

 

デグーとの接し方!!

 

デグーを迎えたら、人に慣らすことを大切にしてください。

人に慣れなければ、デグーのストレスになり病気の引き金にもなります。

なにより、デグーは集団行動を大切にする動物です。多頭飼いでない場合は、飼い主がデグーにとっての仲間になります。

 

◎慣れにくい子との接し方

慣れやすいとされるデグーですが、人が十人十色のように、デグーにも個体差があります。慣れるまでに時間がかかることもあるので気長に待ちましょう。

デグーは賢い動物ですので怖い記憶は忘れません、大きな物音や乱暴な扱い方など、デグーを怖がらせるような接し方絶対しないでください。

 

デグーを抱っこしよう!!

 

人間との生活に慣れ、なついてくると、名前を呼んだり、好物を見せるだけで手に乗ってきてくれるようにもなります。難しいことですが、デグーに動きを制限されることは決して嫌なことではないと理解させていきましょう、ストレスの原因を減らすことにもつながります。

 

我が家のデグーは抱きかかえた瞬間、時折、逃げ出そうとします。慣れるまでまだまだ時間がかかりそうです。

 

デグーの基本的な抱き上げ方は、デグーの左右から両手ですくうようにします。後ろから触るとびっくりするので、必ず前から手を出してください。

持ち上げたらすぐに片手を背中に添え、包み込むようにして抱き上げましょう。

 

 

今日はデグーの接し方についてお話しました。

デグーが人間との生活に慣れるまで時間がかかります。

我が家のデグーも時間がかかりました。いまだに抱っこしようとすると逃げようとすることも多々あります。デグーにストレスを与えないことを一番に考え接していきましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

デグーを迎える!!

デグーを迎えるまでの準備!!

 

デグーを迎える日までに飼育用品を準備しておき、ゲージの置き場所も決めましょう。

ゲージを置く場所、例えば、温度や日当たり、騒音などを事前にチエックして、デグーが快適に過ごせる場所を考えておくことがとても大切になってきます。

 

デグーを迎えたら!!

 

①新居に慣らす

 

まず始めは、デグーを新しい環境に慣らすことです。

デグーをゲージに移したら、そっとしておきましょう。

その時に、デグーが周囲の様子を観察できるよう、ゲージに布をかけることはやめてください。初めて聞こえてくる生活の音やにおいなどを体験させてあげてください。

 

②人に慣らす

 

日々の世話を行いながら、デグーが新しいゲージ内での暮らしに慣れるのを待ちます。

掃除は、ひどく汚れた場所だけを簡単に片づけるくらいにしておきましょう。

食事を用意するときには名前を呼び、警戒心をやわらげ、安心感を与えていきましょう。

 

③積極的に仲良く

 

人が近くにいても気にしないで巣穴の外に出てきたり、食事をするようになってきたら、徐々にコミュニケーションをとりましょう。

手を怖がらずに手から餌を食べ、名前を呼ぶと寄ってくるようになってきたら、ゲージの外でのコミュニケーションにトライしていきます!!

 

 

 

今回はデグーを迎え入れることをテーマにしました。

我が家のデグーも新しい生活に慣れるまで少し時間がかかりました。

デグーはとても賢いので、一度怖い体験をしてしまうと心を閉ざしてしまうこともあります。焦らず、ゆっくりと新しい生活に慣れさせていきましょう。

このブログがデグーを飼っている皆さんに、少しでお役に立てれば幸いです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

デグーの住まいの基本

 

デグーには快適な住まいを用意してあげましょう。

部屋に出して遊ばせるとしても、1日のうちほとんどの時間を過ごすのはゲージの中です。

 

デグーはとにかくかじる動物!!

 

デグーはものをかじります習性があるため、何でもかんでもかじります。

かじり木はもちろん、巣箱やステージなどの木製品はボロボロにされてしまいます。

ここで注意したいのが、プラスチック製品をかじり、お腹の中にたまってしまうことです。陶器製やステンレス製などのかじれないものにするか、木製などのかじってもよいおもちゃにするなどの対策をしましょう。

 

デグーは運動神経抜群!!

 

運動能力が優れており、よく動き回ります。

ステージやロフトを配置し、回し車を置くなどして、動ける面積を増やすことをお勧めします。

我が家のデグーもステージからステージへ飛び乗り、とにかくゲージ内でも動き回っています。

ゲージ内で退屈しないように、新しいおもちゃを入れるなど工夫いまするのもよいですね!

 

 

★安全なレイアウトを作る!!

 

デグーにとって安全な住まいかどうかはとても重要です。

かじることのほかに、落下事故、爪や指先などをはさんでケガをするなどの報告をSNSなどで見かけることが多々あります。

デグーがゲージ内でどのような動きをしているか観察することが大切です。足場が足りていない箇所にステージなどを設置する。ケガの恐れのある飼育グッズは使用しないようにしましょう!

 

 

 

今日はここまで、最後まで読んでいたただきありがとうございます。